【台湾生活】台湾でコロナに感染してしまったらやること

台湾の生活

いつも元気が取り柄のブロガーRie(@rieasianlife)です。

そんな私も、ついに順番が回ってきたようです・・・コロナに感染しました。

いざ自分が感染したら、本当にどうしたらいいのかわからない。

過去何人か感染した方がいらっしゃいますが、政府の施策がどんどん変わっているので、参考になる場合とならない場合と様々。

今後も変わるとは思いますが、私が感染したい点(2022年8月)での状況を記録しておこうと思います。

ちなみに、台湾ではコロナのことを「嚴重特殊傳染性肺炎」「新冠肺炎」や「疫情」などと呼びます。

 

 

Sponsor

おかしいと思ったら、まず簡易テスト

 

なんか急に朝から吐き気を伴う咳が出る。なんだか熱っぽい感じもする。

なので手持ちでストックしておいた簡易検査を受けましたが「陰性」。

その後、熱を測ったら37.7度でした。

ただの風邪にしてはなんか違う気がするなぁ〜と思いまがら、とりあえずつらいのでロキソニンを飲んで就寝。

 

熱が下がらないので、再度簡易テスト

 

一晩中熱が37.7度から下がらず、朝にはついに38度に。

簡易テストは2回やった方がいいと言われていたので、さらに別の会社のもので簡易テストをやってみたんですが、やはり「陰性」。

でも熱が下がらないので、朝薬を飲んで、お昼休みに病院に行くことに。

薬のおかげか、病院では熱がなく。とりあえず血液検査とX線写真を撮って一旦帰宅。

病院の先生から簡易テストは痛いくらいしっかり鼻に綿棒を突っ込まないと正確な結果が出ないよ!と言われたので、帰ってきて再検査してみました。

 

やっぱりおかしい・・・再テスト

 

念入りに鼻の奥に突っ込んで検査をしたら・・・出ました「陽性」。

これでほぼコロナ疑い確定。陽性が出てしまうと現状だと7日間外に出れません。

なので、あれ?おかしいぞと疑いが出た場合は、検査前に食糧や日用品、ビタミン剤、水、検査キットを購入しておくことをオススメします。

 

電話やネットで専門医の診断を受ける

 

新北市の場合ここからネットテレビ診断(視訊)ができる病院を検索できます。

新北市政府衛生局 > 新北市通訊診療服務

 

私の場合、最寄りに大きな病院があるので、そこの公式サイトの特別ページがあり、何かあった時に歩いても行ける距離(隔離が終わった後、自己管理期間がある場合は、公共交通機関も使用禁止)なので、ここから予約をしました。

ただ、この病院どこにもフロー説明がなく、全くやり方がわからない汗

とりあえず、当日待っているとやり方を電話がかかってきました。

公式LINEに登録し、簡易テストと保険証を一緒に撮った写真を送って先生から連絡が来るのを待てとの指示でした(これ言葉ができない人かなり大変ですね・・・)

その後、教えてもらった公式LINEに「陽性検査キット」+「保険証」を1枚の写真で送り待っているとLINE電話がかかってきました。

診察してくれた先生は、なんと前日にみてもらった先生でピースサインされて拍子抜け笑

状況を説明し、診断を受け、薬の処方をしてもらいました。

ただし、処方された薬は本人がとりに行くわけにはいかないので、友達や家族に取りに行ってもらわないといけません。

病院から送ることはできないらしいので、どうにかして取りに行って届けてくれる知り合いを見つける必要があります(取りに来ないと、処方薬なしで乗り切ることになります汗)

あと、言葉が苦手な方は絶対テレビ診断「視訊」を選んだほうがいいです。

私も電話でも理解できたんですが、高熱と倦怠感で頭が回らず、うまく表現できないことは身振り手振り伝えました。

 

 

しばらくすると、また病院から電話がかかってきて、状況の確認と24時間つながる電話番号、管理用のアプリ「iCare」を教えてもらいました。

一般的にも使用できるみたいなんですが、コロナ診断を受けた場合は、病院からログイン情報が送られてくるのでそれでログインしてください。

 

 

このアプリは、新北市のものでアプリに日々の体調情報を入力すると、病院が気にかけてくれるそうです(ありがたい)

日本語や英語の設定もできました。あと、ちょいちょい出てくる猫が可愛い笑

新北市居家照護網 > iCare App手機設定指引說明

ここで毎日の体調状況と、朝昼夜の体温を入力します。症状を入力していると、私の担当病院から電話がかかってきて、それぞれの状況に合わせた対応策を教えてくれました。

例えば、下痢が続いていたんですが「スポーツ飲料をのみなさい、水に少しだけ塩を入れなさい」とアドバイスをもらいました。

 

コロナ保険に加入されてる場合は、担当の方に連絡する

コロナ保険に加入している方は、保険担当者に連絡します。簡易テストで陽性が出た時点で、連絡した方が良いです。

お医者さんの診断後の手続きで必要になる政府の確定資料をもらう手順を教えてもらえました。

また、日本で関連する生命保険等に入ってる方はそちらからも補助が下りる可能性があります。加入されていらっしゃる保険会社の担当者にお問い合わせください。

 

ちなみに、私が保険屋さんから提出を求められたのは以下でした。

  • ①個案接觸者居家隔離通知書
  • ②個案接觸者居家隔離通知書が送られてきた政府SMSキャプチャ
  • ③疫苗接種數位證明(EU-DCC、SHC)
  • ④檢驗結果數位證明(Rapid Test)
  • 居留証の両面写真
  • 銀行の通帳の写真

①②はSMSで送られてくるリンクから、③④は衛生福利部の數位新冠病毒健康證明の申請ページからDLできます。

 

政府の資料に記入する

 

朝診察を受けて、夜に政府からの資料記入通知が来ました。

SMS通知が来てから24時間以内に、リンク先の資料を記入する必要があります。

 

 

中には、基本的な対応も説明されています。199を行う(救急車を呼ぶ)時の状況説明があります、例えば、

  • 意識不明
  • 呼吸困難や胸が凹む現象
  • 唇の色が白くなるまたは紫になる
  • 血中酸素濃度が94%低下する

などなど。

また、どんな人が濃厚接触者になる可能性があるのかわかりやすい図もありました。

その後、発症日や隔離住所、同居者の有無など資料を記入し、送信して終わりです。

 

政府から隔離通知書が届く

 

SMSで隔離の正式な証明書「個案接觸者居家隔離通知書」が届きます。(申請後すぐには届きません、早くて半日、タイミングによっては1日かかることがあります)

URLにログインし、身分証番号を入れるとpdfでダウンロードできるので、しっかり保存しましょう。

これがないとコロナ保険申請ができないので、加入されてる方は必ず取得しましょう。

 

ただ、日付の見方がよくわからなかったので、経験者の前さんに聞いて見方を教えてもらいました。

やることをまとめてあるので、前さんの記事も一読を!
台湾でコロナに感染したら【1】。療養前に済ませたことを記録しておきます。
台湾でコロナに感染したら【2】。隔離期間後の注意点や、実際の症状について。

 

引用:衛生福利部公式サイト

 

2022年8月現在、感染者の強制隔離は0+7(感染確定を0日目とみて、7日間)、その後、自主健康管理が7日間です。

私の場合、簡易検査キットで陽性反応が出た感染確定(確診)が26日なので、それを0日目と数えます。

隔離証明書(最後の方のページ)には

  • 開始隔離日 2022年8月27日
  • 取消隔離日 2022年9月4日

と書かれており、9月3日23:59までが隔離、4日から外出可能となることを教えてもらいました。

また、「台灣社交距離」に情報提供もしようと思ったんですが、なぜかアップロードできませんでした。

 

後はひたすら休む・・・

 

もちろん人によって程度が違いますが、私は感覚的には中程度かなって気がしました(他の方の感じが分かりませんがなんとなく)

大まかな経過観察はこんな感じです。

0日目一晩中38度代の高熱が続き、咳と筋肉痛
1日目薬を飲めば37度前後の微熱に落ち着くが、咳がひどい
2日目37度前後の微熱だが、咳のせいで喉の痛みがすごい、下痢
3日目朝起きると強い筋肉痛、夜に熱が少し出て早めに就寝ダウン
4日目微熱が続き、朝起きると背中やお腹の後ろなどに軽い筋肉痛、咳が落ち着いてきた
簡易検査キットしてみたら、うっすら陽性
5日目熱も落ち着き、朝少しだるのと咳が少しくらいで症状が治ってきました
6日目少し咳とだるさはあるけれど、ほぼほぼ回復!熱も36.5度くらいを保っていました。
7日目少しの咳とだるさのみ。熱も前日と変わらず36.6度前後。

解放!

朝から簡易検査キットでも陰性を確認し、晴れて強制隔離終了。

ここから更に7日間の自主健康管理に入りますが、この日から外出ができるようになりました。

 

生活用品やゴミ捨てについて

 

生活用品や食料品は、事前に購入しておいたストックを使うか、FoodPandaやUberEats、スーパーなどの宅配サービスを利用します。

新北市の場合、支援物資が以前あったようなのですが、現在は食料品などはなく、あっても検査簡易キットのみ。

必要な方は、新北市29區公所照護關懷專線の自分の地区へ電話をかけて支援物資「居家關懷包」が欲しい旨を伝えて誰かにお願いしましょう。(自分で取りに行ったり宅配してもらうことはできませんでした)

また、ゴミ出しは、基本的には隔離が開けた時に消毒をして自分で捨てるのですが、家族が多いなど、どうしても捨てないといけない場合も上記の照護關懷專線へ電話をかけて対応を教えてもらいます。

新北市のコロナ専用サイト見やすかったです。

 

犬たちへのケア

 

飼い主は病気ですが、犬はとっても元気です。

なので、ほぼ毎日行っている散歩を1週間も突然止めるわけにはいきません。ドックランでよく会う犬友達や犬たちをよく知る友達に連絡して、散歩をお願いしました。

台湾では、直接人と人との接触がなければ、犬経由でコロナは感染しないのでお願いしても問題ありません。消毒液と犬たちを用意し、友達がきたら、家のドアの前の鉄格子にリードを結んでおき、受け渡しを行う方法を取りました。

もし、そういう友達がいないって方は、専門のペットシッターさんがいらっしゃるので、お願いすると良いかもしれません。「無接觸遛狗」で検索するといくつか業者がヒットします、30分200元〜っぽかったです。

もちろん、家で世話も辛い方もいらっしゃると思うので、その場合はペットホテルや保健所が一時あづかりしてくれます。

もし、入院や預かってくれる友達がいない場合は、動物保健所が一時あづかりをしてくれたりもします。詳しくは最寄りの保健所に聞いてみてください。

新北市の場合はこちら
新北市政府動物保護防疫處 > COVID-19居家照護者居家寵物照護指引

 

自主健康管理について

 

感染確定者の自主健康管理については、以下を守っていれば通常生活を行って問題ありません。

(1)無症狀者:可正常生活,但應避免出入無法保持社交距離、或容易近距離接觸不特定人士、或無法落實佩戴口罩之公共場所等場域,禁止與他人從事聚餐、聚會、公眾集會等近距離或群聚型活動;延後非急迫需求之醫療或檢查,如需外出應全程配戴醫用口罩;勤洗手,落實呼吸道衛生及咳嗽禮節;每日早/晚各量體溫一次。
(2)有發燒或咳嗽、流鼻水等呼吸道症狀、身體不適者:確實佩戴醫用口罩,主動與當地衛生局聯繫或撥1922,依指示儘速就醫,且禁止搭乘大眾運輸工具;返家後亦應配戴口罩禁止外出,與他人交談時應保持1公尺以上距離。

臺北市政府衛生局>何謂自主健康管理?

  • 症状がない方:社交距離(室内1.5m、室外1m)を保てないところに出入りは避ける、不特定多数の人と接触接近することを避ける、会食や公衆集会になる場所へは出入り禁止、毎日朝夜の検温など。
  • 症状がある方:マスクをし、異常があれば1922に電話をする、公共交通機関の利用禁止、他人との距離を1m以上開ける。

私の場合、出勤の際にギュウギュウのMRTを使うため、社交距離を保つのが不可能との判断により、更に1週間在宅勤務を申請しました。

他の感染した方に聞いてみると、自分で運転or家族の送り迎えが可能な方以外は、だいたい皆さん自主管理期間まで在宅をされてる方がほとんどのようでした。

 

まとめと終わりに

 

何が辛かったって、一番体調がつらい最初の3日間事務作業がめちゃめちゃあったこと・・・。

病院への電話連絡、政府への書類申請、保険のおばちゃんとのやりとり、家族から質問、、、高熱と倦怠感でフラフラの中それらをこなさないといけず、ゆっくり休めないのが本当に辛かった・・・。

しかも、普通の風邪と違い、申請書類やルールなど分からないことだらけ、わかってても中国語の書類を読んだり、電話で話したり半分朦朧としながら受け答えしてました笑

 

感染してからの流れとチェック事項をまとめるとこちら。

  • 簡易検査テストで陽性
  • 病院のネットor電話での診断を受ける
  • 政府から届く申請書を記入し、「個案接觸者居家隔離通知書」を取得する
  • コロナ保険加入者は、担当者に連絡し、保険取得申請する
  • 強制隔離7日間しっかり休む
  • 自主健康管理7日間を過ごす
  • 日本の保険が降りる方は、日本で申請が必要な書類等を集めて申請する

最低限はこんな感じかなと思います。

ただし、政府の施策は更新される可能性があるので、最新情報を衛生福利部や各地方政府のサイトなどから取得してください。

 

かからないに越したことはありませんが、こればかりは全く予想がつきません。。。

事実私も周りに怪しい方は一人もいない状態で、いきなり朝起きたら体調が悪くなってました・・・。

もしもの時、慌てなくても良いように(と言いつつ、多分、慌てます・・・)だいたいの知識とフロー、どこに何を聞いたら良いのかだけでも知っておくと良いかと思います。

何より、かかってしまった時に頼れる人を確保しておくのがすごく大事だなと思いました。

私も誰か周りの人がかかってしまったら、助けてあげれるようになろうと思いました。

この文章が、誰かの役に立ちますように・・・。

かかってしまった方はお大事に!

 

 

この記事を読んだあなたにおすすめの書籍

タイトルとURLをコピーしました